リアショック
自分のカブはクロスカブ? スーパーカブ?
フレームがスーパーカブだからホンダドリームではスーパーカブ登録
パーツ買う時たまに迷うけど、リアサスはクロスカブでOKです
車体と同色を購入
リアボックス等外して交換
ノーマル
YSSのハイブリットサス
さて、乗り心地はどうなるでしょ~~
自分のカブはクロスカブ? スーパーカブ?
フレームがスーパーカブだからホンダドリームではスーパーカブ登録
パーツ買う時たまに迷うけど、リアサスはクロスカブでOKです
車体と同色を購入
リアボックス等外して交換
ノーマル
YSSのハイブリットサス
さて、乗り心地はどうなるでしょ~~
* クロスカブはサイドスタンドで止めていると幅を取る
* 重い荷物を積んでいると根性が無いので倒れやすい
これサイドスタンドが短いための現象
今までも他車種でサイドスタンド加工はした事ある
最後にした加工はDUCATIモンスターの時
ま、アレは右側通行と左側通行の違いからくる道路の傾斜との関係
話を戻してクロスカブのサイドスタンドはあきらかに短い
丁度良い傾きになるには何㎜?
で、測った結果25㎜
では途中切って溶接で足すかそれとも下駄履かせるか・・・
簡単なのは下駄。
下駄作りましょう
材料に選んだのはこれ↓
防振ゴムの15ミリ厚
選んだ理由はサイドスタンド仕舞い忘れてもゴムなので安心、加工が楽
サイドスタンド面と当たる部分の溝山側をカット、これで25㎜になる。
これを丁度良いサイズに切って2枚合わせて接着
防振ゴムなので溝がる、ここにはゴム用のボンドを流し込む
固着するまでサイドスタンドの加工
ドリルで4㎜の穴を2ヶ所あける、これだけ。
固まったらサイドスタンドにあててねじ穴の位置にボードアンカーを埋め込む
太さ3.5㎜長さ32㎜のステンビスで止めれば完成
これでだらしなく寝すぎた姿勢がスッキリしました。
材料費: あまりもの使ったので0円
年度内に消化しなければいけない年5回の有給消化が残っていたので
半強制的にお休み。
通院以外で有給消化って初めてでして旅行でもないしどうすれば良いのか?
不慣れな為戸惑う
県内で出かけられる場所検索。 お・越生梅林が満開。
行先決定! 帰りにお風呂入ってこよ!
ここ来るの初めてです
2輪止めるのは無料だって言われ指定場所に駐輪
道路渡っていざ見学。
青梅の吉野梅郷と比べて規模が小さいのね そして木の背が低い。
梅のいい香りです。 一回りして駐車場に戻る。
帰りは来た道と反対に出て梅林の周りを走ると
バイクと一緒に写真撮れる場所があったのでパチりんこ
さて、強風で花粉と砂埃だらけの身体を洗いにお風呂に行きましょう
ここからだと玉川温泉? あーでも帰るまでの距離が有るからまた砂埃まみれになるな・・・
そんな理由で宮沢湖温泉に決定。
時間もまだまだ有るので鎌北湖に寄ってみた
水抜いて工事中
ヘラブナ釣りしてる人見たことあるからもっと浅いと思ってたけど予想以上に深いね
お風呂に到着!
ムーミンできてから来る機会が減った「喜楽里 別邸」
岩盤浴と入浴のゆったりコースで10時~14時迄お湯遊び
寺田心君のcmの様な長風呂
家に帰ると湯疲れ?前日の寝不足?で映画観ながら寝落ち(笑)
そんな有給でした。
クロスカブのリアタイヤを交換
今年は長距離ツーリングに通勤いろんな場面で頑張ったクロスカブ
前回履いたミシュラン M35も終わったので交換です
あの滑る純正タイヤは履きたくない
でも選択肢が少ないからね~
あーブレーキシュー次回のタイヤ交換迄もたないな~
などと思いながらも予備が無いし見なかった事に
チューブタイヤはチューブ噛みさえ注意すれば外すの楽だ~~
スプロケの錆も見なかった事に・・・
はい、終了。
このタイヤはなんでしょー
IRC 3Rでした。
DIO110でIRC履いてますが悪くないのでクロスカブにも履かせてみました。
クロスカブの顔を変えました
林道や狭い道路などでUターンする時
ja07郵政使用だと先端のヘッドライトが邪魔で小回り効かない
キャリアは有ると便利だから切って加工して
ヘッドライトはハンドルの向きと連動するようにしました
そして先日全開走行で信号で止まると
エンジンストール・・・
セルで全然エンジン掛からなくてキックで数回蹴って掛かった
カーボンの付着?
インジェクション? プラグ? バルブ?
いろいろ調べてみるとO2センサーが浮上
O2センサーはプラグのしたにある
ケーブル押さえの10ミリボルトを外して
センサー本体は17ミリのメガネレンチで外す
スパナだと狭くて外せないしソケットレンチだと
ディープタイプじゃないとダメですよ
外したセンサーはカーボンで真っ黒・・・
キャブクリーナーでカーボン落として再装着
さてこれで少し様子見です
ついでに遠心クラッチの調整して整備は終わり。
寒空の中無理な体勢でセンサー外して麻痺側の腰の筋伸ばしてしまった・・・
夕方になると痛くて動けん・・・
冬の整備はラジオ体操してからしましょう(笑)